2025/10/06中秋の名月

10月6日月曜日、今週も元気に全員が登園してくれて、にぎやかに保育がスタートできました!
朝の自由時間から遊びが活発で、コアラさんも秘密基地(テーブルの下)へ入り込んでます(笑)
まだまだ一人遊びが中心の乳児期ですが、最近は少しずつお友だちとの関わりが増えていき、保育士が間に入らなくても異年齢で遊ぶ姿が多くなってきています。
短い時間ではありますが、「ごっこ遊び」「見立てあそび」等も出来るようになりました♡
朝の会の間も、お隣同士で何やら楽しそうですっ♡
朝の食育に登場したのは、「もやし」でした。
もぅ何度も見ているかな、知ってるかな??
もやしの頭や根っこをチョキンっと取るお手伝いです。
指先に根っこがピタッとくっついてしまうので、ちょっと難しいなー💦
10月6日の今日は、「中秋の名月」です。
「お月見って、何だろう?」「お月様にお団子?」
保育士さんが、お話してくれました(´ω`*)
そもそも「お月見」ってどういう意味があるのか知ってますか?
私も調べてみました…(^-^;
「お月見」は、秋の澄んだ夜空に輝くキレイな満月(十五夜)を眺めながら、五穀豊穣を願い、食べ物に感謝する日本の伝統行事です。
意味が少し難しいので、小さな子どもたちには…
・キレイなお月様を見て「ありがとう」を伝えたり。
・お団子を食べながら「これからもおいしいものが食べられますように…」
とお願いする日だよ。
等と、お話してあげると分かりやすいかもしれません。
秋のおいしい味覚を食べながら、親子でキレイなお月様を眺めるのも楽しいかもしれませんね(´ω`*)
そんなお月見の為に、みんなでお月様へプレゼントする「お団子」作りに挑戦してみました。
お団子って、どうやって作るんだろう?
どうやったらまん丸お団子が出来るんだろう?
保育士さんがお団子つくりのお手本を見せてくれました!!
お団子は、お口に入れても大丈夫のように「小麦粉粘土」で作ります。
お飾り用なので食べませんが、万が一お口に入れても大丈夫なように「小麦粉、お水、油」だけを使用しています。
「うわっ💦 なにこれ~?」と不思議な表情…(笑)
お餅のように柔らかくもちもちした感触のような粘土に、ちょっとビックリしたようでした( ̄▽ ̄;)
お団子みたいに、ころころ丸くできるかな?
ねばねばだぁ~!!(笑)
こちらは麺打ち職人みたいです…(笑)
はじめは「何これ~?」と眉間にしわを寄せていたさくらんぼさんでしたが…
触ってみると、やわらかくておもしろーい(≧▽≦)
さくらんぼさん作、お月見団子の完成~!!
それぞれ大きさは違いますが、可愛いです(*^_^*)
昭和記念公園で遊んできました♬
ブーメランを飛ばしてみよう!! シュッ!
あれれ?? こんな遊びになっちゃいました(≧▽≦)
「まん丸お月様みたいいで、可愛いでしょ??」(笑)
お月見にお供えする「ススキ」が公園に生えていました。
「へぇ~、これがススキっていうのかぁ…」
お月見に飾る「ススキ」は、稲穂(お米)に見立てているそうです。
これからもいっぱいお米を食べて、すくすく大きくなりますように…。
いつもご飯をもりもり食べているさくらんんぼさん🍒
今日のお給食でも「おかわりください!」のコールがいっぱいでした(≧▽≦)
実は、さくらんぼ保育園のお給食で提供されている「お米」は…
岩手県一関市にある「遠藤農園」さんで作られているお米を、提供させていただいています。
毎回、発送直前に「精米」していただき、美味しいお米を子どもたちへ。
もちもちで香りも良く、甘みのあるご飯。
その為、「白米」そのもののおいしさを感じてほしくて、お給食メニューにも「白米」を入れるようにしています。
ふりかけをかけたり、丼ものにしたり…と食べやすく、美味しいメニューもありますが、ぜひ「白米」のおいしさを知っていただけると嬉しいです(´ω`*)
今夜はお月様を眺めながら、美味しいお米を食べるのもいいかもしれませんね♡
さくらんぼ保育園
体験保育・見学 随時受付中
ぜひ遊びに来てください!
お問い合わせContact
\ お気軽にお問い合わせください /